2011年12月29日木曜日

裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)

裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)は結構不具合報告されている。
自分はミラーリングで1TずつHDDを入れているのだが、
上側のドライブのLEDが赤青に点滅(故障報告)し始めた。
おいおい、壊れてるわけねぇだろと思ったので、電源を落とし、
1度HDDを引っこ抜いて、
蓋側に付いている板バネをぐりっと押し広げて入れなおしてみた。
すると普通に使えるようになった。

数多く報告されている不具合報告のネタは、
どれも上側のドライブLEDが点滅し始めるということで共通しているように見える。

原因は板バネで確定である。
なにか挟んでやったほうがいいのかもしれない。

LED点滅から、
・本当に故障したと勘違いしてHDDを入れ替えたり、
・モード切り替えし続けたり、
・モードボタンを4秒以上押してさらに別モード確定しちゃったり
などなどをしてデータが消えちゃった人は、怒りまくって不具合報告するんだろうなぁ・・・

2011年11月1日火曜日

fonera 2.0n + Firmware 2.3.7.0 + Mediatomb

久しぶりのfonネタ
そこそこ快調に使っていたMediatombの様子がおかしくなったので、いっそのことファームも調べてみたら2.3.7.0 beta 2があった。

最近macなのでtgzのままファイルを落とすためには右クリックして保存してあげないと、そのままダウンロードが進んだら勝手にtarにされてしまったので少しはまったw

fonでアプリをインストールするときにはtgzのままでないとダメなのだ。
Mediatombをfon guiでアンインストールし
2.3.7.0 beta 2をインストールし、
Mediatombをインストールしなおした。

MacBookからSSHでつなぎに行こうとしたら
REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
とか出るので、MacBookの
/Users/ユーザ名/.ssh/known_hosts をさくっと削除
再度SSHで繋ぎに行って、なんたらこうたらと聞かれるので、yesと答え接続
以前書いたとおり、fon側の
/tmp/images/mediatomb/etc/config.xmlを修正
<map from="m4v" to="video/divx"/>であったのを
<map from="m4v" to="video/mp4"/> に修正

Fon GUIからMediatombをSTOP→START


ちなみにファームはここから落とした
http://download.fonosfera.org/RC/2.3.7.0_beta2/
ここの FON2303の方


あと、mediatombはこちらのを使わせていただいている
http://fonera.be/plugins/index.php


今回何が変わったかというと、ファイル名の日本語の扱い・・・
HDDににアップしたファイルをUSBでPCに直接つなぐと今までも化けてました。
でも、今回からはアップロードしてWEB側から見たときと、PCにUSB接続した時でファイルの化けは無くなりました。
ただし、今までWEB側で化けてなかったファイルが化けてしまってるんですが・・・
今後アップロードするファイルは文字化けしなくなるので、
バックアップ元から再度アップロードしなおし、快調に動作中

2011年10月23日日曜日

MacBook HDD

MacBookのHDDが一杯になってきたので、1TのHDD を買ってきた。
ディスクユーティリティでバックアップしようとしたら起動ディスクはソースに指定出来ないと言われた。
Macintosho HDD の検証をしたらいくつか壊れていたので、
MacBookを買ってきた時に付いていたDVDから起動し、
メニューからユーティリティのディスクユーティリティを起動、
Macintosh HDD を修復、
続いてUSBに1TのHDDをつないで、 ソースにMacintosh HDD デスティネーションに1Tを選んで復元を開始した。
この時、各々のディスクのパーティションを選ぶ必要がある。
つまり、前持って1Tのディスクにはパーティションを作る必要がある。
大体250GのHDDで3時間くらいかかるようだ。
終わったら内蔵HDDと入れ替える予定。

ってことで、終わったので内蔵ドライブと入れ替えなのだが、内蔵ドライブのネジ穴にプライヤじゃないと外せないものが突っ込んであった。
ゴム部品と噛むようになっていて振動を抑えるような構造で取り付けられている。
プライヤでひっつかんでこの部品を外し、1Tドライブにくっつけ、組み付け、起動
うーむ、1Tは圧倒的ではないか!
これでこのMacBookは1TのHDDと8Gのメモリを搭載し、わりとなんにでも使えるようになったと思う。

2011年10月7日金曜日

Jobs ありがとう

彼のような勢いのある男が好きだ。
自分が人を好きだと言うことは殆どないのだが、彼は特別だ。

彼は自分のやりたいことをやった。
多くの人は自分にゴールを設けようとするが、彼はまったくそれをしなかった。
最後の最後まで物を作り続けることを止めなかった。
クリエイターなのだ。

自分もクリエイターである。
彼のように人々を魅了する製品を作り出す才能はないかもしれないが、
無い才能を補うためにいろいろと努力をして物を作り続けている。
単に消費をするだけの人間を軽蔑しさえする。
そういう意味で真逆にいる彼は、自分にとって尊敬の対象でもあった。

彼を憎く思う人も、批判をする人も多かった。
だが、そういう人たちの誰も、彼の代わりには成り得ないだろう。
彼はまさしくワンマンであり、オンリーであり、ユニークだった。

どんなに優れた人物であっても死からは逃れられない。
人とは本当に儚いものだ。
努力をし続けることさえも虚しく感じる事は少なくはない。
だが、投げ出すなんて事は絶対にしたくない。

信念を貫いて死んだ人を見ると、
その孤高の精神に対し尊敬の念を抱く。
彼は尊敬に値する人物だった。

同じクリエイターとして彼に聞きたい。
Jobs、この世界は楽しかったですか?

そして彼に言いたい。
あなたのおかげで、この世界は楽しく、明るくなりました。

Jobs ありがとう

2011年10月4日火曜日

Lenovoから連絡があった

ちょっと前にThinkPad X201 Tabletから焦げ臭いにおいがしてお亡くなりになった。
修理に出して帰ってきたのだが、
この一件があってからもう二度とLenovoは買わないとあちこちで宣言していたのだ。
で、それを見たからなのかどうかはわからないが、電話がかかってきたのだ。
目的はよくわからないけど要するにエンドユーザーの口コミは侮れないという事を知ったのか、それとも、長い間ThinkPadを使い続けてきている顧客を失いたくないという思いだったのか、その両方かもしれない。

お話によると、原因はどうやら部屋の埃がCPUファンに付着していて冷却しきれず熱暴走手前で落ちたということらしい。
匂いは基板が燃えたとかではなく、埃が焦げたものだということだ。
埃まみれな部屋だから悪いということになるんだが・・・
ちなみに自分は基板の焦げた匂いや部品の焦げた匂いは嗅ぎ慣れているので、埃がメインで焦げた匂いではないと思っている。
使用頻度がもっともっと高いMacBookは同じ部屋で使い続けていて目立つような埃は入っていない。(こないだ開けてみたからね)
埃が入って止まったと言うのは筐体デザインの所為なのではないのかと思うわけだがいかがなものだろうか?

自分はThinkPadの信者ではないが、ファンではある。
だから辛口に書くし、もっともっと良い製品を出して欲しいとも思っている。
だが昨今のPanasonicノートPCに比べてThinkPadはどうなのだろうか?
モバイルの大事な部分というものを見失っていないだろうか?

自分が次もThinkPadを買うかどうかはまだよくわからない。
真摯な姿勢も認めるし、良い製品を作ろうと努力しているのも認める。
ただし物事はいつも結果しか見られないのだ。

2011年9月29日木曜日

のび太の恐竜iPadの申請が通りました

のび太の恐竜 iPad版のAppleStoreでの申請が通ったと連絡がありました。
9月30日の夜にはAppleStoreで検索出来るようになるそうです。
関係者のみなさま、お疲れさまでした。

追記、29日夜に登録されておりました。
http://itunes.apple.com/jp/app/id465945059?mt=8

2011年9月28日水曜日

VMWare Fusion 4 を購入

キャンペーン中なので¥4900 だったかな?で買った。
Lion対応という事だし3より2.5倍早くなったという事なのだが、
速度についてはまったく体感出来なかった。
買ってみて分かったけど、VMのイメージをいくつかつくっただけで、HDDが一杯になってしまう。
250GBだとやっぱちょっときついのだ。
今度はHDD入れ替えだろうか・・・
自分のような使い方だとAirは買えないなぁ

2011年9月21日水曜日

Multiple Texture on a Collada Object

複数のテクスチャを使ったColladaのXMLを眺めていて、
これ、どうやったらIDとUVデータの組が出来上がるんだ?と疑問がわいた。
リファレンスを見てみると、そもそもID自体がオプショナルである。
しかし値を持つ場合はユニークでなければならない・・・

え、なにこの矛盾した条件!?

ID持ってないときはユニークになっていないIDを持っているのと同じではないか?
ユニークな値を要求するのであれば必須になるだろうに!

テクスチャ1枚だったらユニークな必要はないし、オプショナルにしてもいいけど、
複数のテクスチャを扱う事を想定してないってことか?

つぅことで、複数のテクスチャを使った3DモデルでColladaを出力した場合、
UVデータに対してどのテクスチャ使ったらいいのかという表現自体をColladaでどのように記述すればいいのかわかん・・・

Collada1.5じゃないと駄目なんだろうか・・・

2011年9月6日火曜日

Collada on iPad

iPad上でColladaフォーマットのアニメ付き3Dモデルを表示出来るようになった。
複数のモデルを表示してみたが、普通に動いている。
ただし、XMLのパース処理までiPadで行うとめちゃめちゃ重くなる。
やはり内部データ構造そのものを表現出来るバイナリデータを考えた方が良さそうだ。

I could display Collada 3D models on iPad.
I displayed a few models, it is working collect.
But it is very slow on parsing XML at iPad device.
It is better to use binary format of internal data structure.

2011年9月2日金曜日

iPad:TouchesEnd Event count is not identical with TouchesBegan

TouchesEndイベントは、TouchesBeganと同数ではない。
しかもTouchesCanceled も起きない
MultiToucheEnableで、 TouchesBeganは触れた指の数だけ発生する
しかし、複数の指を触れたまま、動かしながら同時に指を離すとかすると、
 TouchesEndは、まったく発生しない時があるのだ。
これは、まぁ当然と言えば当然で、 ムーブしている最中なのか離れてしまったのかなんて、どうやっても判断出来ないと思う。
ただ、思うのは、今現在の状態でもいいから知りたい。
指が触れているのかくらいは知る方法は無いのだろうか?
現状この問題に起因するバグに少々手こずっている

2011年8月30日火曜日

Collada

巷ではUnityがGleeとなんかあったらしく、業界でも使っている人は結構多いという現状なのだが、
ここはあえてColladaというSONYのフォーマットについて書いてみる。
ColladaはXML なのだが、library_XXXの下にいろいろなデータが階層構造で保存されている。
UVデータとテクスチャ、 Vertex、Normalあたりがあれば OpenGLで描画可能だ。
んで、やってみた

とりあえず、ColladaをLibxml2使ってiPadで読んで、アニメ付きで再生が出来たのだが、
現状まだまだ問題があってどんな絵なのかとかも公開できない。
そのうちColladaについてもっともっと書こうと思う。
まぁ実はColladaそんなに好きじゃないんだけどね、
だってXMLなんだけど、EmentとかPropertyの持ち方にあまりセンスを感じだれないのだ。

公式サイトのあのわかりづらいドキュメントも最悪だしね、
でも、まぁ開発している人達は優秀な人達なんだろうとは思う。
でも、ドキュメントの記述の仕方、説明の仕方については国語的な才能が一切見受けられない。
まったくもって残念である。
私に言ってくれればもっとわかりやすいドキュメント作ってあげるのになぁ・・・

2011年8月11日木曜日

MacBook A1342 で VMWare Fusion(その4)8GBメモリ!

MacBook A1342 に 以下URLのメモリを二枚刺ししてみた。
http://www.donya.jp/item/18334.html
SAMSUNG ORIGINAL ノートパソコン用メモリ SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB である。
合計8GBで認識し、VMWare Fusion 3 に4096MB を割り当てた。
VM では Windows7 Ultimate を入れ、普通に動くようになった。
というか、Windows で VM 動かすより早いんじゃないだろうか?
とてもいい買い物をした。
Macに入れていた2Gメモリ x 2はThinkPadX201Tabletに刺して動いている。
こちらはこのくらいでいいだろう。

ThinkPadに元々入っていた2GBが1枚余った。
MacBookに元々入っていた1GBが2枚も余ってしまった。
どうしよう?

2011年8月2日火曜日

ambigous code sign on Development

よくわからんのだが、certificate ファイルと Provisioning ファイルを整理していたら動かなくなってしまって、
やったことと言えば、
1.キーチェーンから development の cer とWWDR の cer 消した
2.デバイスからprov消した
3.xcodeからprov消した
4.DevCenterサイトのProvisioning Portal からdevelop の Cer をrevokeしprovも消した。

まぁ消しちゃいましたよ
その後、
1.DevCenterでデバイス追加
2.Cer作成
3.~/Library/MobileDevice/Provisionsのファイルを全削除
4.DevCenter でProv作成
5.cerとWWDR の cer、Prov 全部ダウンロードしてインストール

ここで、ビルドしてみたら ambigous で、loginかsystem のどっちのcerなんだ!と言われたので、
6.キーチェーンアクセスの表示から、期限切れも表示し、システム側にあった期限切れの cer を削除
これでようやくビルド通った。

うう、英語の長めの警告文はすっとばしてしまいがちだが、きちんと読めばわかるんだから、
ちゃんと読もうねと反省

2011年8月1日月曜日

MacBook A1342 で VMWare Fusion(その3)

どうやらメモリの割り当てはバランスが大事なようだ。
Mac 側のメモリを割いてVM側に割り当てるため、VM 側を早くしようとして多くのメモリを割くと HOST側の動きが鈍くなってしまう。
つまりは半々で動くように割り当てるように心がければ、どちら側も動くということなのだ。
4G に増設した MacBook では、VM側に2G割り当てるとよい。
3G に割り当てると VM 側が早く動くが、 MacOS自体が遅くなってしまい使いづらい。

2011年7月31日日曜日

MacBook A1342 で VMWare Fusion(その2)

4Gに増やしてみた。
VMWareでWin7Ultimateを動かした。
メモリ割当は2G
一応動いている。
3Gにしたほうがいいかもしれないが、その辺はおいおい・・・

2011年7月27日水曜日

芦田さんが亡くなられた

誰かうそだと言ってくれ・・・

MacBook A1342 で VMWare Fusion

OS は Lion、メモリは 2G の状態で、VMWare Fusion に、Windows 7 Ultimate をインストールしてみた。

Lion 上で VMWare は動作保障されていないどころか、公式サイトで動きが悪くなるよと書いてあったりするので、
本来の VMWare の性能を見る目的で入れたわけではないのだが、
今回どうしても Windows マシンが無い状態でそれでも Windows マシンが必要な事態になって入れてみたのだ。

仮想マシンのメモリ割り当ては 1024 Mbyte、コアは1つ割り当てた。

コアは2つ割り当てようとすると怒られた。
メモリ割り当ての最大は1840 Mbyte まで割り当てられるが、割り当てて立ち上げてみると OSX 側が固まる。
仕方ないのでデフォルトの割り当てに戻した所、まったり起動し、まったり動作させることができた。

そもそも、Windows 7 Ultimate を 1024 Mbyte ごときで動かそうとは無謀としか言いようが無いのだが、
それでも一度起動してしまえばブラウザも普通に動くし、なんとか使えなくも無いレベルだと思う。
この MacBook は Air が出た今となっては古臭いマシンなのだが、
メモリは増設可能最大数である 4G まで増やして、VMWare の速度が変わるかどうかを見てみたいと思う。

2011年7月24日日曜日

夏なのにこの涼しさはなんだろうか?

場所によってはこの夏だというのに8℃とかの気温だったらしい。
同じ日本とは思えない。
この季節にこの涼しさというのは20数年ぶりのことだそうだ。
こんなに涼しい夏というのは記憶にないが、
あったんだろうなぁ・・・

2011年7月19日火曜日

台風が近づいているらしい

台風が近づくと妙にお祭りのような感覚になる。
オフィスでもあちこちで今日帰れるかどうか検索してみたり、
事故があったとか騒ぎ始める。
海や川を見に行って流される人も毎年居る。
死ぬかもしれない危険性を分かった上で出かけるのだろうが、
実際死んでしまっては元も子もない。
自分はこういう日にはオフィスに行かないようにしたい。
だが、そう説明しても分かってもらえる場合はほぼ無い。
オフィスという場は自分にとって何の意味も無いのに・・・

2011年7月11日月曜日

「出来ない物は出来ない」と「難しくて出来ない」

出来ないってのはもう、何やっても出来ない。

でも、その理由が「難しいから出来ません」とか言うのは、
エンジニアのプライド捨てていると思う。

エンジニアはプライドを捨てては駄目なのだ。
実は今、結構難しい事をやってる。
出来たら今後仕事の範囲が広がりそうな予感がする。
がんがっていこう

2011年7月1日金曜日

何かに対して興味がないと発言することを憎悪する

「興味が無い」と言う言い方は失礼だと思わないのだろうか?
そもそも、たいして知らない物事に対して「興味が無い」とは断定できない。

よく知っている物に対して「興味が無い」というのは矛盾している。
そもそも、よく知っている物について「興味が無い」と言う事はあり得ない。
「よく知っているが否定します」以後否定説明・・・であれば納得出来る。
単純に「興味が無い」というのは脳が停止しているのと同じです。

「興味が無い」という発言を自分は激しく憎悪する。

2011年6月23日木曜日

ビルと森が対峙した風景の中での結婚記念日

昨日は結婚記念日だった。
嫁と上野動物園に行った。
パンダを見た。
大きな動物は迫力があったし
小さな鳥、は虫類、両生類もとにかく沢山の生き物がいて、
みんなしっかり生きてるなぁと妙な感心をした。


ところで、上野の森は木漏れ日が差し込みとても涼しく心地よかった。
こんなところで仕事が出来ればいいのにと思った。
そしてビルを建て、オフィスで仕事をするという今のやり方にとても疑問をもった。
ビルを建て閉じこもって冷房を効かせて、わざわざエネルギーを消費しようとすることに疑問を持った。

生活のレベルに関して言えば、昭和40年代と今の時代はそう変わる所は無い。
昔はクーラーなんて無かった。
クーラーが付いた時代もあったが、クーラーを付けると頭が痛くなったのですぐに止めた。

我々はもっと無駄なエネルギー消費を抑える事が出来るはずだ。

2011年6月21日火曜日

訃報:元麻布春男さん

どうなってるんだ・・・ついさっきMifes の記事読んでたのに・・・
http://ez.cm/XA8Inz

mongocco

mongoccoは昔自分がやってたアバターチャットシステムだ。
ちょっと記憶が定かでない部分があるけど説明してみる。

世界はオープンワールドとクローズドワールドがあって、孤島で成り立っている。
オープンワールドはインターネット越しにみなさんとチャットができる。
クローズドワールドは、自分の家のルータ内のアドレスでログインできるけど、インターネット越しには接続出来ない。

IDを持った人は、島一覧から好きな島を選んで起動する。
すると、その人がサーバ役になって、他の人が島に降り立つ事が出来るようになる。
サーバ役の人がいなくなると、別の人にサーバ役が引き継がれる。
サーバ役になれるのはIDを持ってる人でポートを開けたり設定しとかないといけない。
IDが無くてもGUESTで参加することが出来る。
GUESTはサーバにはなれないし、アイテムも持ち帰れなかったんじゃないかな・・・たしか・・・

島にはいろんなものが流れ着き、木には実がなる。
アイテムショップではどんぐりでいろいろな物を買える。
買ったものは島に配置することができる。
色々な色がついたキューブを並べたり積み上げたりして、
ドットアートのようなことをすることもできる。

島一覧には害虫の発生する島があって、そこで害虫を倒してどんぐりを稼ぐ。
アイテムショップはどんぐりで購入できる。

とまぁ、大体こういうシステムなんだけど、革新的だったのはサーバが必要なかったってことだ。
アイデア次第で、このシステムはもっと応用が出来ると思う。

すでにサービスは停止していて、ダウンロードも出来ないが、
ファンは結構残ってると思う。

2011年6月18日土曜日

LEDライトで植物育成



実はこんなことやってた事もあります。

mantisについて

使う側の立場での使い方を書いておこうと思う。
設定する側の立場での使い方は以後書く予定

自分の書き方なんでかなり大雑把である。

1.基本は検索
  検索を押しておけば、なにが残っているのか一目瞭然
  メインなんか押してもまったく何の情報も出てこない
  新規登録をする前にまずは「検索」をして、
  他に似たような登録がないのかきちんと確認することが重要

2.登録
  気をつけないといけないのは
  (1)わかりやすいタイトル
  (2)わかりやすい説明
  (3)必要なときは再現手順
     ステップ毎に番号をつけて、誰でも再現できるように記述する

3.ステータス変更→フィードバック
  「フィードバック」はどのステータスからも戻り得るステータス
  例を挙げると
  (1)説明がわからない登録がされた場合
     もっとわかりやすく書いて!と開発者から登録者にフィードバックを求める
  (2)解決済みからフィードバック
     本来QAが完了にするフェーズだが、
     解決してないんじゃない?となると
     開発者にフィードバックして治ってないよと知らせる。
  担当者はその都度設定できるので、
  誰が現状ステータスの担当なのかしっかり設定するのが重要

4.ステータス変更→内容確認
  開発者が変更する事が殆ど
  時間が無い時は、解決まで出来ないので、
  とりあえず開いて内容確認しましたというフローにまでもっていく
  QAに開発者が仕事してないから新規たまりまくってます!
  とか言われるのは避けたいw

5.ステータス変更→再現済、担当者決定、解決済み
  上記3、4もそうなんだけど、
  ステータス変更するのは一体誰かというのが問題になる。
  結論から言うと誰でもやるべき
  完了以外はとりあえず開いて読むべき
  そして、誰が担当なのがふさわしいのか考えて、担当者はきちんと設定する。
  本当にバグなのか、問題なのか、仕様じゃないのかなんてことは、
  プロジェクトにかかわる全員が把握するべき事なので、
  誰もがステータスをどんどん前にすすめるベきなのは間違いない

6.ステータス変更→解決済み
  これやるのは間違いなく担当者となった開発者

7.ステータス変更→完了
  これやるのは間違いなくQA
  完了にする権利は開発者には無い!
  (QA居ない場合はしかたないけど)
  ようするに6で解決済みになったからと言って終わりじゃないのだ。
  最終的に完了と判断するのはQAであって、
  QAが納得しなかったら完了になんかならない。
  逆に解決済みから開発者にフィードバックされてしまうかもしれない

ステータスは上記のように順番ではなく、
新規からいきなり解決済みになることもある。
「新規」から「完了」になるパターンは、
よっぽどうっかり登録した間違いパターンだと思う

mantisbt + dokuwiki on ドメインキングのレンサバ

現在日本ではwikiと言えばpukiwikiだと言える。
しかしその開発はすでにほぼ停止状態。
pukiwiki plus も出ているが、それで作られたサイトを見ると、
どうもwikiっぽいデザインから抜け出す事が出来ない。

会社のプロジェクト用にドメインキングのレンサバにmantisを設置した。
mantisとの連携ではdokuwikiを採用するのがベストである。
他のwikiとの連携も出来るのだが、
文字エンコーディングの問題があって行き着く先はmantisbt+dokuwikiであった。

使い勝手はpukiwikiの方が慣れていたのだが、dokuwikiでもそう難しくはない。
良いのはメンバーごとのアクセス制限が手軽に出来る事
これでレンタルサーバ上に置いてあったとしてもメンバー制限が出来るので内容が漏れることは無い。
セキュリティ上どうなのかは正直よくわからないが、
当面コレで運用していこうと思う。

ARIAのアテナさん

川上とも子さんお亡くなりになったんですね、
ARIAのアテナ役の唄パート河井英里さんもお亡くなりになって、
声優パートの川上とも子さんもお亡くなりになってしまった

もしARIAの続編をつくるとしたらアテナさん役、
まるっきり変えないといけなくなってしまったけど、
あの雰囲気出せる声優さんているんだろうか・・・

それとももうARIAは作らないかなぁ・・・
いい感じで完結してるもんなぁ・・・

2011年6月17日金曜日

iPad2からfonへ接続

iPadからFON_FREE_INTERNET へ接続する場合、
これが正しいかどうかわからないけど、
自分が遭遇した状況は、
FON_FREE_INTERNETヘ接続し、ログイン画面が表示され、
おめでとうございますというメッセージまで表示されているのに、
Wi-Fiマークが表示されなかった。
(当然?)Safariからはどこにも繋がらない

そこで調べてみたら以下のようにしろという記述を発見
設定→Safari→自動入力→オフ
しかしこれでも繋がらなかった。(というより最初からオフだった)

そこで試しに以下を試みた
設定→Wi-Fi→接続を確認→オン
これでWi-Fiが表示され、接続出来るようになった。

どういう事なんでしょう・・・
ちなみにMacBookから接続では、普通に接続して使えることも確認済み
iPadだけ挙動がおかしい。

シュタインズゲート

お、シュタインズゲートで Okeydoke 使ってるw 発音違うけどw 正しい発音はマトリクス見ればわかる

Joomla の使い方がなんとなく分かって来た

Joomlaはなんでもかんでも分けるようだ。
記事でもニュースフィードでもメニューでも「セクション」「カテゴリ」をきちんと設定してからでないと駄目なのだ。
最初その辺りがよくわからなかったが、そういうJoomlaのこだわりが分かればそれに従って考えればいい。
静的コンテンツの場合は分類を未分類にしておけばいいらしい。

2011年6月15日水曜日

CALayer で move とか pinch 操作と拡大縮小処理の自前実装

コードの実例を減らして言葉で解説します。
まずtouchesなんたらについて
touchesBeganで現在何本の指がタッチされているのかは取得出来ません。
取得出来るのはtouchesMovedだけです。
取得の仕方は以下


int i=0;
int divx,divy;

CGPoint nowTouchPoint[20], PrevTouchPoint[20];

for(UITouch *touch in [event allTouches])
{
    PrevTouchPoint[i]  = [touch previousLocationInView:self];
    nowTouchPoint[i] = [touch locationInView:self];
    i++;
}


どのくらい動いたのかは以下のようにすると取れる

divx = (nowTouchPoint[0].x - PrevTouchPoint[0].x);        
divy = (nowTouchPoint[0].y - PrevTouchPoint[0].y);


CALayerの位置をdivx,divy分だけ移動すれば指で移動が出来る。

ピンチ処理をしたい場合は、
1.PrevTouchPointとnowTouchPointの比から、
拡大縮小率を計算し、それに合わせてCALayerのframeを変更する
2.PrevTouchPointから中間点を計算し、
その座標をCALayer座標系に変換してからCALayerのanchorに設定する
3.2の中間点(画面上の座標)へCALayer を setPosition する。
このとき、画面の上下左右に入るように
CALayerのsetPosition 位置を修正する必要がある。

という事をやると、指でタッチした位置の中間点を中心にして拡大縮小が出来る。

もちろんスクロールとかにCALayerを乗せれば自前なんてやる必要ないんだけど、
どうしても自前実装しなければならない時にご参考ください。

2011年6月12日日曜日

Joomla を入れた

会社用のWEBサイト構築のためにXoopsを使っていたが、なんだかでかい割には何をするにもモジュールが必要なので、いっそのことWikiにしてやろうかと思ったが、WikiだとWikiくさいから嫌だなぁと思っていたら、Joomlaというのを見つけた。これめちゃめちゃいいわ。

2011年6月8日水曜日

CALayerでアニメ+終了時のコール


    //トランザクション開始
    [CATransaction begin];
    //csrPRE_MENUのフレーム位置をPRE_Buttons[i]のフレーム位置に変更する
    csrPRE_MENU.frame = PRE_Buttons[i].frame;
    // 終了時にClosePreMenuを呼ぶ
    [CATransaction setValue:^{ [self ClosePreMenu];} forKey:kCATransactionCompletionBlock];
    // ピカピカエフェクト
    CABasicAnimation *pikapikaAnime = [CABasicAnimation animationWithKeyPath:@"opacity"];
    pikapikaAnime.duration = 0.1;
    pikapikaAnime.fromValue = [NSNumber numberWithFloat:1];
    pikapikaAnime.toValue = [NSNumber numberWithFloat:0];
    pikapikaAnime.removedOnCompletion = NO;
    pikapikaAnime.fillMode = kCAFillModeForwards;
    pikapikaAnime.repeatCount = 10;
    [csrPRE_MENU addAnimation:pikapikaAnime forKey:@"pikapika"];
    // トランザクション終了
    [CATransaction commit];

と、ここまでやると、フレームの位置が変わって、透明度がちかちかして、その後ClosePreMenuという関数が呼ばれる。

2011年6月7日火曜日

CALayerのプロパティ

    //Buttons[i]というレイヤーからbtnActionキーに紐づいた値(文字列)を取得
    NSString* btnAction = [[Buttons[i] valueForKey:@"btnAction"] autorelease];


独自のプロパティが作れるというのは何やらJavaScriptのような感じでとても使いやすい
。こういうのはKVCという物であるらしい。


上の例は組みかけだが、ボタンに見せたレイヤを50個ほど作成して、
その当たり判定をした時にbtnAction で内部の関数を読んだりしようかなと思って作って
いる。
アクションによってラジオボタンとかボタンの透明度変えて表示したりしなかったりなど
を制御するつもり


ところで、NSString の扱いってよくわからないのだけど、上のように autorelease しと
かないと駄目なんだろうか?
教えて偉い人w


一応以下のような形でも動く事はわかった
    if([[Buttons[j] valueForKey:@"btnAction"] isEqualToString:@"V_DIV2"]){
        // ここにいろいろ処理
    }

2011年5月28日土曜日

DR-150

DR-150の分離パッドを交換した。
2回目だ。
1万ページほどで取り替える必要があるらしいので、
今後も頻繁に取り替える事になりそうだ。
ところで、Win7ではユーティリティが動かなくて、
リセットが行えないのだが、これはどうしたものだろうか・・・
サポートを見ても特に何もないのだ。

DR-150を使うようになって、今まで本棚にあった本は、どんどんスキャンされ、
iPadで閲覧出来るようになっていく。

iPad のアプリ GoodReaderを使えばコメントや下線なども書き込みが可能。
PDFを閲覧しつつNoteSherifと切り替え自分のノートも取れる。
勉強するには非常に優れた環境だと思う。

DR-150だが、まっすぐにスキャンしようとしてもどうしても斜めになってしまう。
それも微妙に斜めなのだ。
斜めの補完をするためのチェックボックスにチェックが付いているにもかかわらず斜めなのだ。

裁断機も買った。
これも使い方が難しい。
Amazon で買った安い方の奴なので、裁断すると下の方がよけいに多く切れてしまう。
刃の付き方に問題があるのではないかと思う。
真上から押さえ込む形で、両刃にすれば片側に滑り込んでいかないはずなのだが、
刃は片刃になっている。

まぁ、スキャン結果としては大体満足している。
読めない訳ではない。
奇麗にスキャンできなかったとしても普通の本であれば問題無い。
ただ、漫画や図鑑など絵がメインの本であるとDR-150では厳しいかもしれない。
その時は面倒だけど、フラッドベッドのScanGearとか引っ張りだして使わないといけなくなるだろう。

2011年5月27日金曜日

CALayer での画像切り替えアニメ

ちょっとCALayerの設計を舐めていたかもしれない。
自前でOpenGLを使ったアニメエンジンを作って描画をしていたが、
CALayerは描画位置、繰り返し指定、グラフィックの差し替えなども出来るし、
アニメの終了タイミングを取得することもできる。
しかもそれはスレッドを意識しないでも良い形で可能なのだ。
(まぁ実はスレッドを意識しないと納得いかない問題もあるんだけど)
とりあえずコードを載せよう
---xxxview.h---
CALayer *Pic_Layer; // 画像を載せるレイヤー
NSMutableArray *Images; // アニメ画像を保存する配列

--xxxview.m---
どこかの初期化関数で
// イメージ配列を作る
Images = [[NSMutableArray alloc] init];
[Images addObject:(id) [UIImage imageNamed:@"img0.png"].CGImage];
[Images addObject:(id) [UIImage imageNamed:@"img1.png"].CGImage];
[Images addObject:(id) [UIImage imageNamed:@"img2.png"].CGImage];
[Images addObject:(id) [UIImage imageNamed:@"img3.png"].CGImage];

Pic_Layer = [[CALayer alloc] init];
Pic_Layer.frame = CGRectMake(0,0,120,120); // サイズ
[Pic_Layer setPosition:CGPointMake(62,61)]; // 場所
[Pic_Layer setContents:[Images objectAtIndex:0]]; // Imagesの0番目のイメージを初期イメージにする

---touchesBeganとかであたり判定した後にアニメーション開始------
[Pic_Layer setContents:[Images objectAtIndex:[Images count]-1]];

[CATransaction begin];

CAKeyframeAnimation *anim = [CAKeyframeAnimation animation];
anim.keyPath = @"contents";
anim.duration = 1.0f;
anim.values = Images;
anim.calculationMode = kCAAnimationDiscrete;
anim.repeatCount = 1;

[Pic_Layer addAnimation:anim forKey:@"contents"];
[CATransaction commit];

---deallocとかで解放---
[Pic_Layer release];
[Images release];

これやると、配列に指定していた画像の通りにアニメをしてくれる。
ついでに場所を変える事も出来る。(場所、フィルターに関する例はあちこちにある)

自前のアニメエンジンを作らなくても大体の事はプロパティアニメで出来ちゃうんじゃないだろうか

きっと誰でもが気になるのは
ココだろうと思う

[Pic_Layer setContents:[Images objectAtIndex:[Images count]-1]];

anim はスレッドの中で生成されて消えるので、アニメが終わったら contents の変更も無かった事になっちゃうらしい。
だから、Imagesはメンバに持っておいて消えないようにしておいた上で、
アニメの最初の段階で、最後の画像イメージをsetContentsしてしまえば、
アニメが終わったあとには最後のイメージが保持出来る。
やらないと、0、1、2、3までアニメした後に0に戻っちゃうのである。
なんか妙な話なんだけど、
devForum見てても別スレッドでsetContentsしてて全然絵が変わらないよ〜と言ってる人がいたので、
多分そういう事なんだろうと思う。
(冒頭で述べたスレッドを意識しないと納得いかない部分)

別スレッドとはいえ、setContentsしたはずなのに元に戻ってしまうというのは、
ちょっとまったくもって納得いかないので
なにか知ってる人がいたら教えて欲しい。

(追記)
以下2行を追加すると、最後のパターンが残るようになるのが分かった。
anim.removedOnCompletion = NO;
anim.fillMode = kCAFillModeForwards;

2011年5月24日火曜日

ドメインキングで借りたサーバ(その後)

ちょっと結構かなり気に入って来た。
ajaxplorer(3.2.3)はファイル名によって日本語のファイルの転送に失敗する。
フォルダも日本語は無理。
転送に失敗する場合はファイルの先頭を-にしたり+にしたりすると転送失敗しなくなった。

ajaxplorer の機能は素晴らしいので今後もきっと発展すると思う。
みんな使うべし!
http://www.ajaxplorer.info/wordpress/

あと、使い方がよくわからないのだけどxoopsを入れてみた。
cubeじゃ無い方。
どっちも使った事無いのでどっちがいいのかよくわからない。
とりあえずうちの作りかけHPはこちら
http://yachiyo.galeon.jp/
それとEC-Cubeで作った笹子堂せんべい屋のHPはこちら
http://sasagodo.galeon.jp/

どちらもgaleon.jpのサブドメインとして作った。
galeon というのは大航海時代の船でガレオン船から・・・

CALayer

最近CALayerを使いだした。
今まではOpenGLESオンリーだったのだが、
iPadらしく動くことを考えるとCALayerだとかUIViewだとかを使うほうがいいような気がして来た。
簡単にスレッドを意識せずにアニメを起動することもできる。
CALayerは便利だ。
パフォーマンスはまだ調べていないが、
きっと普通にゲームなんて組めるレベルのパフォーマンスは出ないだろうと思う。
ただ、ビューアとかを作るのであれば、CATransactionを使ってスレッド化したルーチンからページの先読みをさせたりも出来るし、コーディングのレベルはかなり落とせると思う。

CALayerは当り判定も出来るのだが、その前にポイントの変換しておかないといけない。

以下の例では、
touchはtouchesBegan のeventから画面上のタッチされた位置を設定している。
その後、BottomBar上にaddSubLayerしたLayerへの当り判定をするためにbarTouchPointへ変換している。

UITouch *touch = [event.allTouches anyObject];

touchBeganPoint = [touch locationInView:self];

// BottomBarレイヤー用に変換

CGPoint barTouchPoint = [self.layer convertPoint:touchBeganPoint toLayer:BottomBar];



実際の当り判定はこんな感じで、BottomBarにaddSublayerしたDoorへの当り判定が出来る

if([Door hitTest:barTouchPoint] ){

// 当たったよ

}



2011年5月14日土曜日

「常に最悪の事態を想定する」なんて事は無理である

東電に対して
「今回の地震による被害に関して、
 常に最悪の事態を考えてこられたかどうかについては疑問が残る。」
と、このような意見を目にする事があったのだが、、、

だが、しかし、東電は安全を第一に考えては来ただろう。

「最悪の事態を本当に常に考え続ける事が出来るかどうか」
と言う事に、自分自身含めて「無理」だと思っている。

人間は慣れてしまう。
いつも自分に厳しくあり続ける事は難しい。

前々から自分には失敗に関する持論がある。
「人間が失敗をするのはその人間が駄目なのではなく、
 その人間を取り巻くシステムが駄目なのだ。」

失敗を抑制するためのシステムが無かったら、
失敗をするのは当たり前なのだ。
次には失敗をしないようにするために、
システムを改築しなければならない。
この繰り返しによって、どんどん強固なシステムが出来上がる。

自分は東電を擁護することも否定することもしない。
というか、出来ない。

東電は極めて普通の日本の大企業だと思う。

2011年5月10日火曜日

Skype が MSに買収された

ちょ、まぢか!
MSは今までも競争相手を買収してつぶして来た。
今度も使い捨てなのか??

もったいない・・・
メッセンジャー無くしてもSkypeは無くすべきではないだろうに・・・

そもそも背景として、SkypeがWindowsCE版の開発を辞めていたというMSとSkypeの険悪な関係があった。
MSとしてはWindowsCE版Skypeが必要だったのかもしれない。
AndroidやiPhoneでもSkypeは動くのだが、メッセンジャーはWindowsCEでしか動かない。

だがしかし、自分の予想では今後MSはSkypeを食いつぶして捨て去る。
以下はそのシナリオ
1.数年後に買収された元SkypeのエンジニアはほぼMSを去り抜け殻と化す。
2.その間Android版、iPhone版メッセンジャーを開発。
3.そのタイミングで以下ように発表する。
  「MSでは、メッセンジャーがあらゆる点でSkypeより優れている事がわかったため、
   Skype事業はその役目を終了し、売却を決定しました。」

今の時点で実はメッセンジャーよりもSkypeの優れている点はあまり無いのだ。
ようするに、対応機種に由来するシェアだけの問題なのだ。
Android版、iPhone版のメッセンジャーを作ればSkypeは必要なくなる。

四季が二季になった

NHKを見てたら四季が二季になってしまったようですねと発言しているご年配がおられたが、
まったくその通りである。
しばらく前から四季は消え去り二季になってしまっている。
そして毎年、大型台風、竜巻、ゲリラ豪雨が頻発する。
まるで熱帯の雨季乾季のような有様だ。
もう化石燃料を使い続けるのも限界って感じがする。

2011年5月9日月曜日

ゲゲゲの家計簿

89歳で新連載ってすげぇ!!
なんて人だろうか、ギネス載るでしょこれは?

200円ランチという物を維持する試み

TV見てたら、200円ランチを維持するために裏庭でとれた物でランチを作っているところがあるということだ。
お客さんに出せるだけの食材を裏庭で作れるということは、
裏庭さえあれば、スーパーで買い物する必要が無いということだ。

つまり働かなくても食っていけるってことだよこれは?

地産地消どころじゃなくて、家庭菜園家庭料理(長いな)ということが、
おそらく誰でも出来る可能性があるってことです。

裏庭(なければ野菜工場)を家庭で持てば、
いつでも新鮮な野菜が手に入り、取れた物をご近所で交換すれば、レパートリーも増えまくりです。
スーパーで野菜買ってくるよりよっぽど自然だと思う。

MySQLでXML

以前Sedna XML DB を使ってみたが、MySQLでもXML型が使えるらしい。
ExtractValueとUpdateXMLというのが使えるので、XPathでいけるっぽい。
今回登録したレンタルサーバでも使ってみたいと思ってる。

ただ、残念なのはXPathが使えるのはMySQL5.1.5あたりかららしいのだが、ドメインキングに入っているのは5.0.77なのでちょっとだけ足りない。
動くかどうかまず簡単なテストをしてみないといけない。
もし動けば、マレーシアの知り合いから頼まれそうになってる「生徒さん管理」WEBページもドメインキングで作っちゃいたいなと思っている。

グループウェアの必要性

カレンダー、ファイル共有、ワークフロー管理、MindMap、UMLなどそれぞれ別個にWEB上にツールが存在する。
ドキュメントのリークが問題になるケースは多いのだが、グループウェアを使ってもそれは結局防げない。
既存のグループウェアをカスタマイズしまくったとして、
出来上がった物が企業のニーズに合っているかというと、実はもっとあれやこれやしたいことがあるのだ。

今のところ、WEB技術に求める物、実現できる物は合致していない。

原因の一つはWEB技術の進化が、市場の食い合いによって右往左往してきたことによる。
今ではメジャーであるJavaScriptは、そもそもネットスケープというブラウザのスクリプトだったし、方言も多かった。
Perlも生まれたときにはWEB用のCGIにしようとは考えられていなかった。

とかく新技術と言う物は脆弱性との戦いを強いられる。
生き残った新技術で出来ることを実現しようとしたり、今までと違う実装をしようとしたり、
WEB技術というものは試し試し進歩してきたのだ。

試し試し進歩してきたものをかき集め、一つにまとめたものがグループウェアだ。
既存のグループウェアを使うのではなく、かき集めればそれで足りる!

今回、ドメインキングでレンタルサーバを借りた。
笹子堂のWEBページをこちらに移すつもりで、EC-CUBEを入れた。
だいたいカスタマイズも終了。
テストで購入手続きしたりなんだりもしてみた。
まぁ大体OKだと思う。

続いて、自分の会社のためにグループウェアを検索したが、冒頭からの理由によりグループウェアの検索をやめた。
自分が一番欲しいものはセキュアなファイル共有なのだ気がついた。
どこでもファイルを見れるようにしたいのだ。
そこでAjaXplorerを入れた。
.htaccessを変更し、ファイル1つあたりの最大転送量を1Gにした。
php.ini ではなく、.htaccessで変更出来るとは知らなかった。

次はMantisでも入れようか、
会社の宣伝ページには、一枚かっこいい絵を貼っておけばいいんじゃないだろうかと思う。

2011年4月26日火曜日

2009年頃小岩で

これは小岩のX字橋を下から見上げた所
やはり当時使ってたS21HTで撮った

2009年頃矢川で



ちょっと寒い朝だった。
当時使ってたS21HTで撮ってみた。
うっすらと朝靄の中の景色

2011年4月23日土曜日

地球の内部が熱いという理由

地球には不釣り合いなほどの大きさの衛星である月がある。
月が地球のまわりを回転する影響で、
地球では地表で潮の満ち引きが起きる。
これほどの重力による影響なので地中深くにもその影響が及ぶであろう。
地球はいつも月の重力によって、もみほぐされているような状態なのだ。
結果として地球内部では構成物の摩擦により熱が発生する。

つまり・・・月が無かったら
地球ではマントル対流も起こらず、
地表を覆っていた水はすべて地中に吸収され、
磁場は消え太陽風は直接地上に降り注ぎ、
生命は生きて行けない星になるだろう。

2011年4月20日水曜日

Androidについて

Appleがサムスンのデバイスに対してデザイン上の似た点があるということで訴えました。
・アイコンは似ています。
元々アイコンとは、シンボリックなデザインですが、
誰が描いても似るような性格の物ではありません。
(私がアイコンをデザインすれば、まったく違うアイコンになります。)
・「箱」も似ています。
実際似せないでも良いような、パッケージデザインである「箱」でさえそっくりです。
ちょっとコレは、「あからさまに似せている」と言われても仕方が無いと思います。

こういった例が出て、サムスンに対して勝訴した場合、
AppleはAndroid陣営に対してどんどん訴えを起こすでしょう。

次はモトローラかもしれません。ASUSかもしれません。
もしかしたら、勝訴の前にどんどん訴えるかもしれません。
これで敗訴したとしたら、Appleが時代に嫌われたという事なのでしょう。
正義がいつも勝つとは限りませんし、元々どちらが正義なのかも判別つけられません。

GoogleはAndroidを守る理由がありません。
AndroidはGoogleにとって利益を生みません。
利益どころか不利益を生む存在となれば、
GoogleはAndroidの開発から一切手を引くと思います。
それがベストだからです。

iPadで出来る物をAndroidでも実現したいという要望を受けることがあります。
AndroidのスピードはiPadのスピードに追いついていません。
メニューの動き方一つ見てもAndroidはiPhoneに比べてカクカクしています。
Javaのネイティブコンパイルの結果が良くないのかもしれません。
ハードウェアアクセラレーションがうまく使えてないのではないかと思います。

iPadでObjective-CはCよりも遅いというベンチマークがあるようですが、
yaccがyacc表現されたものをCにしてくれるのと同じ様に、
Objective-C表現されたものは一度Cになります。
パフォーマンスが落ちるとしても、たいした落ち方ではありません。
ハードウェアアクセラレーションも期待できるので、
Cで書くよりもObjective-Cで書いた方が早い事もあるでしょう。

バッテリーですが、
自分はiPadと同等のスピードで動くというAndroid端末を持っていませんので、
比べる事が出来ません。
しかしながら、モバイルガジェットとしては、
iPadと同じ使い方をして10時間は保ってくれないと困ります。

AndroidがiPadを超えるのを待つより、iPad買えばいいんじゃないの?と思いますが、
iTunesを使うのが嫌だから買わないと言う人もいます。
しかし、iTunesには必要な機能は全部ありますし、使い勝手も向上してます。
使えないと思っていても使えば慣れると思います。
どうしても嫌な点が見当たりません。
『MacBookのキーはThinkPadのキーに比べて打ちづらいとは思いますが、
 頑張れば慣れる事は可能でした。私は慣れる事に苦は感じない方です。』

1ユーザーとして私はAndroidの存在意義がよくわかりません。
ただ、iPhoneやiPadが欲しかったメーカーの側としては、
Androidが出て良かったのだと思います。

2011年4月16日土曜日

インフィニット・ストラトス

好きなアニメなんですが、このあいだ終わってしまいました。
原作はひどいらしいし、漫画もひどいらしいです。
読んでないので両方とも一応読むべきかと思うのですが、
自分はアニメだけでいいかな・・・
キャラの設定だけもらってアニメだけ元気に突っ走ってもらえば自分には充分です。

日本を去りますか・・・

デヴィ婦人が日本を去るとブログに発言している。
税制が原因の一つのようだ。
よくわかる。
税制がおかしい事には同意する。

保険だったら説明をいろいろ聞いてから保険に入るわけだが、
税に関しては誰からも一切説明がなく、
すべて後だしジャンケンなのだ。
学校でも教えない

税を搾取する側はそれが当然の世界に住んでいるので、
自分たちがおかしいという事にまったく気がつかない。

自分は、彼ら搾取する側に関して理解出来ない。
実は従弟が税務署職員なのだが、
彼も悩んだりしていた時期があったようだ。

自分の不満は以下のようなものだ。
1)税金がどのように使われているのかが見えづらい
新聞でもテレビでもきちんと説明するべきだ。
国会議員が疑問点を見つけて質疑するような事が続いているが、
国会中継でもあの時間がもったいない。

2)公務員の数が多すぎる
彼らがコンビニの店員より忙しいとは思えない。
事務処理もソフトによって自動化されているので人員削減は可能なはず。
(人員削減できるソフトを開発するべき)

3)税制の周知が行われていない
制度は毎年変わる可能性があるのだが、
その周知は不充分である。
制度によって何が変わるのか、何故変えるのか
国会議員でさえ後から疑問点が生じるような状態である。

4)そもそも税を少なく押さえようとする気持ちが無い
国民から搾取すればするほど、搾取側は特をする。

2011年4月14日木曜日

Twitterしてて

現政権を批判する人のお話が入ってくるのだけど・・・
もうね内容がよくわからんのですよ
韓国人だとか左翼だとか政治だとか石原氏だとか・・・
もう本当にどうでもいいつながり方をしてる。

彼ら政治を批判する人たちには論理が無い。
そして、それにまったく気がついていない。

Yahooでも石原氏を擁護したり、民主党を批判したりしてるのは同種の人たちなんだと思う。
んで、その目的がよくわからないのですよ。

何がしたいの?
ただ批判したいだけ?
自民党も批判するんだよね?

批判なんか誰にだって出来る。
代替案もビジョンも理想も無いのに批判するのは、
タダのワガママです。

妄想をしてるだけなのかもしれませんが、
まったく理解できません。

2011年4月13日水曜日

どうにも地震の余震が多すぎる

そして東電はいまだに停滞しまくっている。

「時間が経過する」+「状況が変わらない」=悪化している

状況は変わらなくても水素は金属内部にまで入り込みどんどん構造物を脆くしている。
したがって、時間の経過は最悪のシナリオへ近づくだけなのだ。

決して「状況が変わらない」=「安定している」ではない。

無人クレーン+無人破棄装置でも作って無線操縦でなんとかならんものか?

63京ベクレルって・・・
630ペタ?
と単位換算したところで意味は無い。

チェルノブイリの1割って、はっきり言って大事故なんだよ。
どこまで安全と言い張るのだろうか?

本当に仕事を片付けてマレーシアに行きたい。
知り合いから誘われているのだ。

2011年4月12日火曜日

前にもどこかでつぶやいたけど

人間は完全じゃない。
人間同士の付き合いなんて不完全の固まりなのだ。
あ〜言われた、こ〜言い返したということでつまらない争いが起こる。
無矛盾は証明出来ないのだから、不完全な人間は永遠に不完全のままなのだろう。

以前の自分は「そもそも論」や「理想論」を相手に押し付ける事があったが、
そういうものは相手に取って「そもそも」でも「理想」でも無い事がある。

人からよく理屈屋と評される自分は、今でもそれを忘れそうになる事がある。
そして自分の理屈を述べ始めてしまう。

そういう時、少し冷静になって、以下を思い出す。
「論理」だけでは人を引きつける事は出来ない。
「話術」は「論理」を超える。


論理武装は弱いものだ。
無矛盾は証明出来ないのだから

2011年3月28日月曜日

NSLog無効化

xcode4からは、ブレイクポイントで表示が出来るようだが、
http://www.stripe-net.jp/cocoa/program/blog20110319.html
xcode3までだと以下のブログが参考になった。
http://d.hatena.ne.jp/kacchi0516/20100202/1265095553

コレを参考にして、自分のコードでは以下を埋め込んだ。
#ifdef NS_BLOCK_ASSERTIONS
#ifndef NSLog
// Release 時に NSLogを無効にする
#define NSLog( m, args... )
#endif
#else
#ifndef NSLog
#define NSLog( m, args... ) NSLog( m, ##args )
#endif
#endif
これでリリース時には、NSLogが無効に出来る

2011年3月24日木曜日

xcode4のAnalyze

ちょっと気がつきにくいメモリリークが、xcode4のAnalyzeを使う事でわかった。
メッセージは下記
Potential leak of an object allocated on line 396 and stored into 'xxxxImage'

コードは下記


xxxImage = CGImageCreateWithImageInRect(img.CGImage, CGRectMake(0, 0, img.size.width/2.0, img.size.height)

[xxxView setContents:(UIView*)xxxImage];



その後検索して、こちらにたどり着き、問題の解決が出来た。
http://d.hatena.ne.jp/masatoshisw20/20081220/1229727292#c
最後に以下の行を追加


CGImageRelease(xxxImage);


まぢ助かりました。

2011年3月23日水曜日

ThinkPad X220

もう発表されているらしいが、バッテリー駆動時間がかなり長いらしい。
でも、全然欲しくない。
OSがWindowsだと買う気が起こらないのだ。
Macに慣れちゃうと、もうWindowsに戻る気が失せる。
だってWindows遅いんだもん!
ThinkPadX220にMacOSXが入るんだったらどうかなと考えてみるが、
やっぱMacは白くないと駄目だよなぁ
自分はThinkPad結構持ってる。
ノートはThinkPad以外認めないと言ってきた。
でも、もう駄目だ。
次も買うならMacにする。
ファームの開発で仕方なくWindowsを使っているが、
Macで開発できるのならそうしたい。
ARM関連だったらすでに出来そうだが、その他細々した8051とかはMacで開発出来るんだろうか?

XCODE 4

xcode 4が出たので入れてみた。
なにやらビルド結果のバイナリ実行スピードが上がってる気がする。
今作っているアプリは、
MPMoviePlayerControllerを再生と共に、
ページカールエフェクトっぽい機能を実装しているのだが、
そのページカール時にMPMoviePlayerControllerのサムネイルを取得している。
このあたりの動きが軽くなった気がするのだ。
前の環境残ってないし、比較もできないし、計測したデータも無いのだが、
あくまで気がするレベルの話だ。

肝心のxcodeだが、UIが変わっているので使い方が一変したが、
今までも慣れたというくらいに使い込んでいる訳ではなかったので、
どちからというと昔よりは使いやすくなっている。
自分としては今のほうがいい。
ただし、xibとかnibとか使ってる人はそのあたりの使い方がかなり変わったのではないだろうか?
自分そのあたり使ってないのでよくわかりません。

ミヤタサイクル メリダ

実はすっごい気になるのだ。
http://www.miyatabike.com/merida/lineup/road_bike/reacto_907-com.html
軽いし、早そうだし、腰も疲れなさそうなライディング姿勢になりそうだし、
ちょっと他メーカーと比べて圧倒的じゃないか?

パナソの自転車も腰疲れないように調整できれば浮気もしないで済むのだが・・・
とにかく自分は胴が短いのだ。(暗に足が長いと言っているわけだが)
股下(インナーレッグ)よりも、股下から頭までの距離が短い。
普通の日本人体系ではないし、外人でも同じような体系の人には出会った事が無い。
もちろん股下の長さでは外人に負けるが、
そこじゃなくて、足と胴の長さの比率が違うのだ。

つまりはイレギュラーなのである。
股下のサイズに合わせて上半身部分を作ってしまうと自転車としてはチグハグになる。
普通の計り方ではきちんとした自転車が作れないはずなのだ。

これは自転車好きとしては致命的であり、
オリジナルフレームをゼロから作れますという工房でないと、
自分のような体系に合わせたフレームは作れないだろう。

どこかいい工房が自分の体系に挑戦してくれないだろうか・・・

と悩みまくってる自分だが、先ほどのURLの自転車
なにやらすごい乗りやすそうな感じがするのだ。
パナソのオーダーメイドよりも乗りやすそうに見える・・・
なぜだろう・・・

ミヤタ カリフォルニアロード

ミヤタ自転車のカリフォルニアロードは、
自分が高校生になるときに親に買ってもらった自転車だ。

この自転車がきっかけで、自分は自転車好きになった。

大学二年まで乗っていたが、
千葉の船橋から河口湖まで走り、
それが最後で潰れてしまった。
左のクランクは根元のねじ山がいかれ、
クランクがすぐにはずれてしまう状態だった。
直すにはクランク接合部の部品を交換すればよかったのだろうが、
いくらかかるかわからなかったのと、
自転車全体のガタが来ていたので修理を断念し破棄した。
ベアリング、フレームの曲がり、リムの変形、
これらの不具合に全部手を付けることは無理だったと思う。
もちろん細かい修理は何度も繰り返して乗っていたのだ。
あそこまで乗りつぶし、別れが惜しかった自転車は今でも無い。

この自転車の特徴は菱形形状のギア、そしてクロモリのフレームだ。
前段が3段、後段が6段の18段変速だが、
前段ギアが菱形形状で、
踏み込むときに、より長くチェーンを繰り出す事が出来る。
この形状のためにロングツーリングでもペースを落とさずに走る事が出来た。
今この形状のギアはもうどこも作っていないようだが、
あの感覚は今でも忘れられない。
今のロードバイクにまた採用されないものだろうか
自分はロングツーリングが好きなので、
あのギアが軽量化される等して洗練されて復活しないものかなぁと、
夢に見るのである。

2011年3月16日水曜日

核施設を止める方法

水を入れりゃ止まるのだろうか?
そこからして疑問なんだけど、自分なら・・・

外枠をもう一つ作る。
外枠を工事するのは無理なんで、遠くで外枠を作って
外枠にキャタピラくっつけて自走式にする。
外枠にはホースも最初からつけとく。
外枠は両側から挟み込むような鐘を半分にしたような構造がいいと思う。
両側からキャタピラで炉を挟み込んで合体。
その後ホースから水を注入。
これなら漏れないでしょ

日本ご自慢の製作スピード+品質があれば出来るんじゃないかね?

今更だけど、自分が核施設を設計するなら、最初から穴掘っといて、
いざというときには炉ごとホウ酸を満たした地中深いプールにパージしして落っことします。

2011年3月14日月曜日

大企業ならば

どういう事態なのかきちんと把握して土日の間に自宅作業を決定するべきだ。
いまだに通勤という時代錯誤を行っている時点でアウトだと思うが・・・

2011年3月13日日曜日

計画停電とは無計画に停電させる事ですか?

計画停電ということで、明日停電が起きるのは確実だと思いますが、
どういう計画で停電させるのかは発表されてません。
これはどういう計画なんでしょうか?
極秘計画?

Twitterで同じ発言したらすぐに見つかった。
http://eeg.jp/KJ1n
東電のHP見るより早い

2011年3月12日土曜日

昨日の地震について

壊滅状態である。
瓦礫撤去、救出作業、仮設住宅設置、食料生活物資供給、安否確認、、、
もう考えればキリが無い。
各々専門チームを作ってしかも連携作業も必要になる。
広範囲にわたる壊滅状態の中、二次災害に関する考慮も当然必要。
単に人員投入だけではからまわりしてしまう。
今の日本政府では舵取りができるのだろうか・・・
政府が無能であるのなら、そこに近い立場にいるチーム運営経験者は、
きちんと政府に対して意見を進言するべきだ。

2011年3月5日土曜日

フィリップスのひげ剃りを買った

http://www.japan.philips.co.jp/shaver/products/sensotouch3d/rq1260cc/
銀色の奴がいいなぁと思って選んだ。

表示もシトロエンを彷彿させる(?)デザインでよろしい。

モーター音は控えめというか頼りない感じだけどちゃんと回ってる。

フィリップスのひげ剃りにはコツがあるというが、
確かにちょっと剃りづらいんじゃないの?とか思った。

音が小さいわりには剃れてる=性能はいい
しかし、剃り残しポイントが音で判別しづらい。

刃がフィットして最高の性能になるには2週間くらいかかるらしい。

防水なんでお風呂でも使える。

ブラウンと違って洗浄液がアルコールではないので、
夏場に理不尽に蒸発したりしなさそう。
しかも630円とかで安い。

洗浄器のモーターで本体が下がって行くのがロボットっぽい。(意味不明)

替え刃はユニット全体で8980円とかするが、
旧型システムに新型のユニットをつけることもわりと出来るようなので、
今後、新型が現れてもきっと下位互換対応してくれそう(期待)

何はさておき形はかっこいいので、
所持することに男のロマンを求めても良いと思える品である。

総じて満足

2011年3月3日木曜日

グイン・サーガ最終巻

http://wagamamakorin.client.jp/tsuitou-kaoru.html
今更だけど、この追悼には愛がこもってるのだろうなぁと思う。

ジムの自転車マシン

今回は2時間半くらいで100km走る事が出来た。
前よりは早くなったが、なんかこれ以上早く走れない気がする。

なぜかと言うと、ジムのマシンにはギアチェンジという概念が無いので、
どんなに回転よく足を漕いだとしても35km/hくらいが限界。

それ以上出そうとすると、
ギアチェンジしないまま走ってるような感じで全然スピード出せないのだ。

もうちょっとそのあたりの機構をどうにかできないもんだろうか・・・

トライアスロンしてる知り合いはローラーがいいよ!って言ってた。

最初乗れるようになるまで慣れが必要だし、慣れても気を抜くと倒れるんだけど、
ローラーだったら慣性が感じられるしいい感じなのだそうだ。

気を抜いたらこけてしまうのではジムに採用するわけにはいかないよなぁ・・・

2011年2月23日水曜日

爆問学問でインド三昧だったけど

インドってところはなんにでも同化するというかなんでも取り込むというか、
そういう風合いがある。

実は、キリストもブッダもビシュヌ神の化身だったりするらしい。
なんでもビシュヌ神ですか!

まぁ日本でも、似たようなこと言ってる宗教あるけど、
インドは揺るがない。
変わらない。
外から来たものはインドに緩やかに同化していく。
日本もあれやこれや取り込むけど、揺るぎまくる。
というか、相手に合わせる。

日本とインドでは取込み方が違うんだなぁと以前から思ってた。

インドの考え方は素晴らしい。
いずれ日本もインドに取り込まれてしまうのかもしれないなぁ

うぉ!フェンネル!

カレー屋のレジ脇に置いてあるフェンネル
口直しで消化も助けるというアレ
まさか売ってるところがあるとは思いませんでしたが、
あるところにはあるんですなぁ
http://www.tirakita.com/food/id_spc_19.shtml

2011年2月22日火曜日

8051F310DK USB DEBUG ADAPTER のコネクトができなくなった

【症状】
USB デバッガを無線基板につないで、コネクトを押しても、
以下のメッセージが出てコネクトができない。
(メッセージ内容)
Communication could not be established with the specified adapter
Please Confirm .....(以下略)

【解決方法】
1.一度USB デバッガを抜き差し
2.C:\SiLabs\MCU\Utilities\USB Reset の USB Debug Adapter Firmware Reset.exe を実行
3.リストからEC30001FC35 を選択して、Update Firmwareを押す。
4.SiliconLaboratoriesIDEを起動し、コネクト、この時最初にブロック書き込みをしますか?と言われるのでOK

以後は正常に使えるようになりました。

情報源は下記URLです。
http://portal.knowledgebase.net/display/2n/articleDirect/index.asp?aid=86961&r=0.3545038

2011年2月18日金曜日

そういえば自転車ネタ書いてなかった

ORC21に乗ってます。
千葉と立川を何往復かしました。

体がなまっていたのでかなり疲れました。

GPSは当時使用していたTouchDiamondと、PSPを使いました。
はっきりいって自分は方向音痴なのでだいたいの方向しかわかりません。
都内を走るときはいつも迷います。
そのためGPSは必須です。

都内は自転車の勢いがついてきた時に信号があるので全然スピードも出せません。
とくに皇居周辺は最悪です。

20年ほど前にも都内を横断して千葉から河口湖まで行ったのですが、
その時は鼻の穴真っ黒になったのに今は大丈夫です。
ディーゼルがいなくなったからススがなくなったんでしょうか?


でもディーゼルのほうが、黒いススが出ると言うことは、
不完全燃焼しているので、CO2排出量が少ないはずです。

でも、目や鼻に黒いススがつくのもなんか問題アリそうだし、
今とどっちがいいのやら、よくわかりません。

もっと暖かくなってきたらどんどん自転車にも乗ってやりたいです。

2011年2月16日水曜日

AppStoreについて

AppStoreを介さないでも、買えるようにしたってことかな?
http://www.apple.com/pr/library/2011/02/15appstore.html
つまり、Sonyのアプリが却下された件について、譲歩したってことだろうか?

2011年2月10日木曜日

働かないでもいい世界って何?

仕事とは何だ?
と誰でも一度は考える。

お金のためか?
「お金がないと食っていけないでしょ!」と言う人もいる。
だが、
働かないでもいい世界=食べるために働く必要がない世界
これならあり得る話だ。
例えば

ソーラー発電完全自動化野菜工場があれば食うために働かなくてもよくなる。


しかし働く人は無くならないだろう。
 お金というものはやはり必要なのだ。
それは労働その他の対価なのだ。

お金は全世界共通な価値を持つべきだ。
EUROでもなんでもいいのだが、WORLDという通貨をつくってはどうか?

その前に労働の対価がきちんと数えられるような仕組みを考えるべきなのだが、
その数値化今までまったく成功していない。
それこそ何万年立つのかわからないが、数値化には成功していないのだ。

労働の種類は多く、その対価を見極めることが難しいからだ。


そして、その対価を不当に低く見積もるのはいつも管理者と呼ばれる不当に上に立つ人間だ。

ちょっと昔に扱ったSedna XML Database

http://www.modis.ispras.ru/sedna/

Perl使って無茶なXMLを作る

use utf8;
binmode STDOUT, ":utf8";
@TDFK_NM=('北海道','青森県','岩手県','宮城県','秋田県','山形県','福島県','茨城県','栃木県','群馬県','埼玉県','千葉県','東京都','神奈川県','新潟県','富山県','石川県','福井県','山梨県','長野県','岐阜県','静岡県','愛知県','三重県','滋賀県','京都府','大阪府','兵庫県','奈良県','和歌山県','鳥取県','島根県','岡山県','広島県','山口県','徳島県','香川県','愛媛県','高知県','福岡県','佐賀県','長崎県','熊本県','大分県','宮城県','鹿児島県','沖縄県');

printf("<KKK>\n");
for($ii=0;$ii<1600;$ii++){
 printf("<JGY NAME=\"アラバマ_$ii\" TDFK=\"$TDFK_NM[$ii%47]\">\n");
 for ($i=0;$i<300000;$i++){
  $qq = sprintf("%04d%02d",1980+$i%30,$i%12);
  printf("    <KJN ID=\"$i\" TDFK=\"$TDFK_NM[$i%47]\" IHI=\"$i\" DATE=\"$qq\" />\n");
 }
 printf("</JGY>\n");
}
printf ("</KKKK>\n");



上記をUTF-8でtest.plに保存
これを、以下のようにしてXMLファイルを作成
perl test.pl > log2.xml
(これやると32GのXMLが出来るよ)

次にXMLDBを起動
se_gov
DBを作成
se_cdb test2db
DBを起動
se_sm test2db
んで、クエリ用テキストを作成
LOAD "log2.xml" "test2db"
これをload_data.xQueryとして保存
次にバルクインサート
se_term -file load_data.xQuery test2db
この後、32GのXMLを読んでTMPファイルが作成され、
その後、XMLDBにインサートされていく
結果195GのDBが出来上がる

んじゃ、バルクインサートが終わったらクエリ発行してみる
let $jgy := document("test2db")/KKK/JGY[@NAME="アラバマ_1"]
return sum($jgy/KJN[@TDFK="岩手県" or @TDFK="北海道"]/@IHI)

これをtest.xQueryとして保存
実行してみる

se_term -file test.xQuery

結果は数秒で出る

1.914619148E9

次回からはキャッシュにはまるのかもっと早く出る。
1600の大項目のうち、アラバマ_1のデータから
30万件の項目のうち、岩手県と北海道のIHIの値をSUMしているわけだが、数秒・・・
これ普通のMSSQLServreでも同じくらいのスピードだが・・・

サイズが巨大すぎる。
まだまだな感じである。

2011年2月7日月曜日

やればできるのはわかってる。だから誰がやっても同じことなのだ。だから・・・

誰か俺の代わりにプログラム組んでくれ・・・何度もそう思うが、誰も組んでくれたことはない。誰かが組んでくれたとしても多分満足しないんだ

2011年2月5日土曜日

無線チップTRC105で400MHz帯200kbps送受信

TRC105.pdf見ながら設定方法を検討し、ようやく全パラメータの設定ができた。
200kbps出なかったので、
メーカーにも問い合わせていたのだがあちらは返事が帰ってこなかった。

現状UARTを128kbpsで動かし、無線は200kbpsで動かしている。
最高スピードでにデータを転送しまくるとUARTが間に合わない。
無線てこんなにスピード出るんだなぁ・・・結構驚いた。
TRC105は設定項目が多く、しかも設定の仕方に関する説明が結構分かりづらい。
まぁ分かればこんなもんかという感じだったので、XLSに計算式とかまとめておいた。

2011年2月1日火曜日

マシントレーニング

かなり退屈・・・
しかし、贅肉を落とさないといけないことになっているので仕方ない。
サイクリングマシンがあるので100km走ってみた。
タイムは3時間25分程度
ちょっと手を抜きすぎた。
次はもっと早く走ってみようと思う。

2011年1月31日月曜日

fon2.0n + firmware 2.3.6.1 + mediatomb

fon2.0nに開発用ファーム2.3.6.1を入れ、mediatombを入れてみた。
といっても、ダウンロードしていれただけ、
いろいろいじってるうちにWEBUIが立ち上がらなくなってしまったので、
いちどmacからSSHで入り、findで出てきたmediatombをすべて消し、
再度mediatombを入れてみた。
今度はきちんとWEBUIが起動できた。
m4vをPS3で見ようとしたが、データが壊れていますと出てしまう。
う~むいまいち・・・
と、思っていたが、/tmp/images/mediatomb/etc/config.xmlを修正
<map from="m4v" to="video/divx"/>であったのを
<map from="m4v" to="video/mp4"/> にしたら、
きちんとPS3でFONにつながったHDDから動画を再生することができた。
ただし、ものによってはひどいコマオチが発生して視聴に絶えん・・・やっぱいまいち・・・
ちなみにfonのメニューからQoSを有効にしてみたが、あまり変わらない・・・というかさっぱり変わらない。
PS3の性能ってこんなもんか?
ちなみにiPadで再生したらきちんと再生される。
コマ落ち一切なし!
つまりは回線速度ではなくエンコードに起因するコマ落ちが発生するということか?
もはやPS3は旧型機種ってことなんだろうか・・・こないだ買ったばかりなのに・・・
ちゃんとエンコードに対応していただきたいものである。

2011年1月20日木曜日

無線マイコンTRC105

TRC105のEVAボードには8051F310とTRC105チップがあって、
8051からTRC105をコントロールしている。

8051の開発環境SiLabの8051DK(7000円くらい)でOK
 ToolChainではSDCCで組んでるがASEM51でもいける。
C言語をどうしても使いたい場合はSDCCとかでもいけると思うが、
8051程度であればアセンブラのほうが書きやすい。
8051はアセンブラのほうが使い勝手が良いのだ。

TRC105はとても使いやすい。
400MHz帯なのでいまやスカスカの電波状態で、ぶつかることはほぼ無いだろう。
ただし、転送レートは2.4GHz帯と比べると遅くなってしまう。
これは物理的理由なので仕方ない。

無線もマイコンで飛ばせるような時代になったのだなぁと実感。
無線を飛ばし始めると、BTが冗長すぎてとても重いものに感じはじめる。
ちょっとデータを無線で飛ばしたいだけであれば、もっともっと軽いプロトコルでいいのだ。

TRC105は気に入ったので、今後無線ソリューションにも手を染めて行きたいと思う。

2011年1月14日金曜日

猫ひろしさんの時計

これ、欲しくなっちゃうなぁ
http://item.rakuten.co.jp/ttdirect/ares0001/
実はちょっと前にMSP430の時計を手に入れていたんだけど・・・
そして、きっと猫ひろしさんの時計も中身は似たようなものなんだけど・・・
欲しくなっちゃいましたぁ

2011年1月13日木曜日

FN+F6 ThinkPadX201 to Configure Integrated Camera

つうか、今更なんですが、ThinkPadX201Tabletで、何かの拍子にFN+F6をしてプライベート機能をONにしていたらしい。
そのために、内蔵カメラがずっと使えない状態だった。
自分ではそれやったのをすっかり忘れていたようなんだけど、そもそも、キーボードのF6に青い印刷がないのだ。
つまり、FN+F6を押したら何が起こるのかわかるようになってない。
おいおい、キーボードの印刷ミスじゃないのかこれ?
まぁあれです。現在はちゃんとカメラも有効に出来ました。

2011年1月12日水曜日

KONAMIスポーツ

実は昨年12月から突然ジムに通い始めた。
というか、嫁に通わせられた。
筋肉量が落ちまくって普通の男性よりも断然筋肉が無いといわれた。
しかし、自分はそこまでパワーが無いとも思えないんだよなぁ
贅肉がつきまくりなんで、筋肉が測定できないのではないのか?
そもそもどうやって、電気抵抗ごときで筋肉量とか測定できるんだ?
まぁ、あれだ。
筋肉痛です。

2011年1月10日月曜日

以前やってたヘッドマウントディスプレイ?

許可もらってませんが、リンク貼っちゃいます。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/23/news006.html
これやってました。

自分はUSBから受け取ったデータをPC側のアプリで表示する部分。
アプリはMFCでC++だった。

GPSのデータや体温、磁力などのセンサーデータを表示するアプリで、
ヘッドマウントには、周囲のお店のある方向がわかったりもする。

USBドングルで無線データを受信するのだが、
ドングルUSBのWindowsCE用ドライバも書いた。

あのドライバは出来ればオープン化したい。
中身は EZ-USBドライバなのだ。
WindowsCEでバルク転送が出来る。
このドライバが作れたので、 PCのアプリを W-Zero3 にほぼ移植することが出来ました。
今度ご挨拶に行って、ドライバのオープン化できませんか?
と相談したいなぁ・・・

新年ですが・・・小型手回し発電ランプ

 実は手回し小型発電ランプが好きなんですが、前は銀色のタイプのを持ち回っていた。







中身をあけるとこんな感じ、
小型モータをまわして発電する。
モータの回転数が上がるので、ギアの音が甲高くなるのが耳障りだ。傘歯車使えばいい感じになるかなぁとプラスチック製の傘歯車を作ってるメーカーを探して、いくらで作れるのかまで調べた事がある。
しかし、あまりに高いのでふざけるなよと思った。

次に、この間買った奴だけど、
多分、銀色の奴と同じメーカーが作ってると思われる。
好きな黄色のを買ってみた。
手回し発電の他に、太陽光発電が出来る。




中身を開けてびっくり!
なんと傘歯車を使ってる!
今回は、いくつも改良されてる。
改良点は
1.傘歯車→音が静かになってる
2.太陽電池→実際発電してるか不明だけど・・・
3.モーター→変更されているけど、良くなってるのか不明
4.設計→分解しやすい(組み立てしやすい)
5.グリスアップ→音が静かになると思う


いろいろ改良されている点、作り手のこだわりがちゃんとあるし、
このまま続けて行けばそれなりに製品になるんじゃないのかとも思った。
体力が続くかどうかが問題だけどなぁ・・・

自分はこういう手回し発電で足りるような場面てのがもっとあるような気がするのだ。
それは銀電池が今頑張ってる場面かもしれないし、まったく違う場面かもしれないが、
なんでも電池で済ませるんじゃない姿勢がとても良いです。

ところで、物のついでのような言い方ですが、今年もよろしくお願いします。